お手伝いしたいのは山々ですが現場により対応できないケースもございます。現地確認時にご説明します。
HP携帯対応で見やすくしました。
お手伝いしたいのは山々ですが現場により対応できないケースもございます。現地確認時にご説明します。
HP携帯対応で見やすくしました。
□漏水している給湯器の取り外し方法(屋外壁付16号給湯のみタイプ)
①水道を止める。
②電源コンセントを抜く。アース線を外す。(ゴム手をしよう)
③漏れてた箇所を確認する。リモコン用ケーブルがある場合は外す。
④給水管・給湯管を外し、水を抜く。(取付時パッキンは新しいのに変えること)
⑤ガス可とう管を外す。(シーリングはしっかり取りきること)資格がいります
⑥本体を外す。(重いので気をつけて)
完了 (しばらく放置する場合はキャップ等でゴミが入らないようにすること)
給湯の温度が不安定との相談を受けました。2バルブタイプの水栓ですとハンドルで温度調整します。給湯の水量が毎分3ℓ以下になると給湯器が自動的に給湯しなくなるからです。水栓金具はサーモスタット付だと安定しますが、価格も高いので浴室リモコンをお勧めしました。半分以下で工事できます。
リモコンと他の部品は注文してから2日で全ての材料が揃いました。最近のデリバリーには目を見張ります。早速明日取付します。
ケーブルの送りに手伝いを呼びましたが、本日取付完了。東ガス立会にて給湯状況を最終確認します。
ガス漏れなし、給湯温度調整OK。無事完了しました。
□水栓ハンドルの交換(とても簡単です)
①先の尖ったもので赤・青のキャップを外します。
②センターの+ネジを外します。
③バルブに合ったスペーサーを選び付けます。
④新しいハンドルを付け、付属のネジを締めて完成。
□換気扇フードの交換
①金属フィルターを取ります。(手が汚れるのでビニール手袋をしましょう)
②フード前面を取ります。(+で回すもしくは手で回す)
③配線ソケットを外します。
④上部幕板を外し、電源を外す。(+ネジを取る、コーキングされている場合カッターを入れる)
⑤全面換気扇を外す。(上部2本のネジで止めてあります)
⑥タイルもしくはキッチンパネルのコーキングにカッターを入れる。
⑦本体フードの固定ボルト下2本を外し、上2本を少し緩める。
⑧本体フードを慎重に前面にずらしながら外す。
⑨残ったコーキング、油汚れをしっかり取る。完了